NEWS新着情報

ホーム最新情報ピックアッププランツ *April*

ピックアッププランツ *April*

2025.06.29

ピックアッププランツ*April*

4月にインスタグラムにてご紹介した植物紹介特集です!

 

目次

 

 

アカシア・ブルーブッシュ

 

今回ご紹介する植物は#アカシア・ブルーブッシュ です🌱

シルバーブルーの葉っぱとフワフワしたお花が可愛らしい植物です!
花は3月末ごろに黄色い花を咲かせます。

💧水やり💧

土が乾いてきたらたっぷりと
乾燥には比較的強いです

☀️日当たり☀️

日当たりの良い場所
暗すぎると葉っぱを落とします

🌡気温🌡

耐寒は-5℃程度
関東より以西でしたら越冬できます

*アカシア・ブルーブッシュについて*
アカシア・ブルーブッシュはマメ科アカシア属の植物です。
美しいシルバーブルーの葉っぱが特徴的で
3月末に咲く、黄色い花がとても可愛らしいです。
ミモザと同じ仲間ですが、葉っぱの形状などがミモザと異なります。
また、ミモザよりも管理がしやすいのも良い点です。
ですが、アカシアは全般的に成長が早いので
剪定をしっかりと行ってあげましょう!
剪定をした方が、翌年の花付きも良くなります。
剪定してもすぐに、新芽が出てくるので躊躇せずにどんどん剪定しましょう!

 

ユーカリ・グニー

 

今回ご紹介する植物は#ユーカリ・グニー です🌱

丸み帯びたシルバーの葉っぱと香りが楽しめる植物です!
ユーカリの中でも強健な品種です。

💧水やり💧

土が乾いてきたらたっぷりと
比較的、乾燥にも強いです

☀️日当たり☀️

日当たりの良い場所

🌡気温🌡

耐寒は-10℃程度
夏は暑すぎない場所が良いです

*ユーカリ・グニーについて*
ユーカリ・グニーはフトモモ科ユーカリ属の植物です。
ユーカリの中でも、強健な品種で
日本の高温多湿な気候でも問題なく育てられます。
葉っぱは丸く、左右対称に付くのが特徴で
お花屋さんでも切り枝としてよく販売されています。
ユーカリが全般的に生長が早いので、
地植えの場合は管理をしないと大木になってしまいます。
なので、地植えにする場合は毎年剪定をして管理してあげましょう。
切った枝はドライフラワーにして楽しんでください!

 

モンステラ・ジェイドシャトルコック

 

今回ご紹介する植物は#モンステラ・ジェイドシャトルコック です🌱

際立つ葉脈と艶やかな葉っぱが美しい植物です!
モンステラの仲間に分類されます。

💧水やり💧

土が乾いてきたらたっぷりと

☀️日当たり☀️

レースカーテン越しくらいの柔らかい明るさ
耐陰性もあります

🌡気温🌡

耐寒は5℃程度
冬は室内の温かい場所で管理しましょう

*モンステラ・ジェイドシャトルコックについて*
モンステラ・ジェイドシャトルコックはサトイモ科モンステラ属の植物です。
ジェイドシャトルコックはモンステラの仲間に分類されますが、
モンステラの様に葉っぱに切れ込みは入りません。
また、つる性の植物なのでハンギングなど高い場所に置くのがオススメです。
よく似た品種で、「ジェイドウィング」という
品種があり、見た目がそっくりですがジェイドウィングは
大きくなると切れ込みが少し出てくるのが違いになります。
是非、どちらも探してみてください!

 

リューカデンドロン

 

今回ご紹介する植物は#リューカデンドロン です🌱

アンティークカラーな葉っぱが魅力的な植物です!
花は苞葉と呼ばれる葉っぱで覆われています。

💧水やり💧

土の表面が乾いてきたらたっぷりと
真夏の水切れに注意しましょう

☀️日当たり☀️

日当たりの良い場所

🌡気温🌡

耐寒は0℃程度
品種によっては雪や霜で傷んでしまいます

*リューカデンドロンについて*
リューカデンドロンはヤマモガシ科リューカデンドロン属の植物です。
南アフリカ原産の植物でネイティブプランツとして人気のある植物です。
お花屋さんでは切り花としてもよく販売されており、
ドライフラワーにも向いています。
リューカデンドロンはとても綺麗な花びらが
咲いているように見えますが、
これは苞葉と呼ばれる葉っぱで花はこの中に隠れています。
リューカデンドロンは品種も様々で色々なカラーの苞葉が楽しめるので
是非、育ててみてください!

 

セダム・モシニアナム

 

今回ご紹介する植物は#セダム・モシニアナム です🌱

丸い葉に、ふわふわの毛で覆われた可愛らしい見た目が魅力的な植物です!
なるべく日当たりと風通しの良い環境で育ててあげましょう。

💧水やり💧

土が乾いてきたらたっぷりと
夏冬は葉にしわが入るぐらい乾燥させてからあげましょう。

☀️日当たり☀️

日当たりと風通しの良い環境で育ててあげましょう。
真夏の直射日光は避ける。

🌡気温🌡

耐寒は0℃程度
冬は室内の明るく暖かいところで管理しましょう

*セダム・モシニアナムについて*
セダム・モシニアナムはベンケイソウ科セダム属の植物です。
丸い葉に、ふわふわの毛で覆われているのが特徴的です。
セダム・モシニアナムは春から夏にかけて淡いピンクの星形の花が咲くこともあります。
独特な香りがするので、見つけたら是非嗅いでみてください!

育て方としては、乾燥に強い反面、過湿に注意が必要です。

暗すぎると徒長してしまうので、室内の場合、なるべく明るさを保ちましょう。
(真夏の直射日光は避ける)
光に十分注意して管理しましょう!

 

ドラセナ・トルネード

 

今回ご紹介する植物は#ドラセナ・トルネードです🌱

ねじれたようにカールした葉が空間にアクセントを加えるのが魅力的な植物です!
レースのカーテン越しくらいの明るさで育ててあげましょう。

💧水やり💧

春から秋は土が乾いてきたらたっぷりと
冬は鉢の土が全部乾いたくらいであげましょう。

☀️日当たり☀️

レースカーテン越しくらいの明るさ
直射日光は焼けてしまう可能性があるので気を付けましょう。

🌡気温🌡

耐寒は5℃程度
冬は室内の明るく暖かいところで管理しましょう

*ドラセナ・トルネードについて*
ドラセナ・トルネードは、
リュウゼツラン科ドラセナ属の植物です。
ねじれたようにカールした葉が特徴です。
ドラセナ・トルネードは
ドラセナ コンパクタの枝変わり(突然変異の意)
品種です。葉が増えるほどに、上から見たときに
くるくると渦巻いて見えるのが面白い植物です。
元がコンパクタなので、成長は遅く
生産している方も少ない貴重な品種になります。
育て方としては、日当たりは
レースのカーテン越しくらいの明るさで、
こちらの斑入り品種は暗すぎると
色が鮮やかに出ないので注意しましょう。
水やりは通常のドラセナと同様に
乾燥気味に管理してあげましょう!

 

ペペロミア・サンデルシー

 

まるでスイカのような植物を知っていますか?
その名も #ペペロミア・サンデルシー です🌱

ペペロミア・サンデルシーはスイカを連想させるような肉厚で丸い葉が魅力的な植物です!
スイカぺぺとも呼ばれる人気な観葉植物です!

💧水やり💧

土がしっかりと乾いてからたっぷりとあげましょう。
冬は乾いてから2〜3日後に。

☀️日当たり☀️

レースカーテン越しくらいの柔らかい光が適しています。

🌡気温🌡

寒さにはあまり強くないです。
耐寒性は10℃くらいが目安です。

*かわいい葉っぱペペロミア・サンデルシー*

ペペロミア・サンデルシーは、別名スイカペペとも呼ばれ、葉っぱに特徴があるコショウ科サダソウ属の植物です。

このかわいい葉っぱは淡い色のプランターと組み合わせるととても映えます。
赤み系も青み系のプランターも合わせることができ、インテリアグリーンとして
お部屋を爽やかな印象にしてくれます。
これからの季節にオススメな植物です!

【ベランダガーデン】

ベランダでの生活を豊かにするアイテムを販売・施工しています。

観葉植物、プランター、小物雑貨の販売に加え、 人工木ウッドデッキのご相談も承っております。

コロナ禍によって、おうち時間が急激に増加しました。

家の中だけではやはり気が滅入る……仕事をするのに気分を変えたい……。

そんな様々な悩みを解決することができるのは、【ベランダ】ではないでしょうか。

戸建て住宅はもちろん、マンションのベランダにも対応できます!